2/23(日)、24(月) 「わくわく冬合宿」を実施しました!

2月23日、24日にクラブで初のお泊り企画、 「ワクワク冬合宿」を実施しました!

合宿は、岩手県滝沢市にある国立岩手山青少年交流の家で実施しました。

寒さを吹き飛ばすほどの笑顔と元気いっぱいの2日間。

遊びも学びも全力で取り組む子どもたちの姿が見られ、スクールでは気づけなかった一面や成長 をたくさん感じることができました✨

目次

1日目:みんなで協力!新しい発見と挑戦の時間

チームで知恵を絞る謎解きゲーム

合宿最初のプログラムは、施設内に隠されたキーワードを探し、謎を解くゲームです
子どもたちは大興奮で走り回りながらキーワードを探しました。

「ここにあるんじゃない?」と、チームで話し合いながら進める姿がとても印象的でした。

このゲームでは、普段は周りの子に指示を出さない子が、自ら地図を持ってチームを引っ張る姿 もみられました!

仲間に呼びかけながら進める様子は、とても頼もしかったです✨
スクールではなかなか見られない一面が垣間見えました!

時には「あっちを探そうよ!」と意見が分かれ、あわやチーム分裂の場面もありましたが、お互いに声を掛け合いながら協力して取り組んでいました!

仲間とも自然と協力し合う姿に、子どもたちの コミュニケーション力の成長 を感じました。

みんな夢中で何度も楽しんだそり遊び&雪遊び

続いては、雪の上でのアクティビティ!
浮き輪のようなそりに乗って、一気に滑り降りるスリル満点の遊びに挑戦しました。

「キャー!」「速い!」と歓声を上げながら、何度も何度もチャレンジ!


「もう一回行こう!」「今度は一緒に滑ろう!」と声を掛け合いながら、みんなで夢中になって楽しむ姿が見られました。

競い合ったり一緒に滑ったり、仲間と楽しむ力 も育まれていました!

雪遊びでは、普段は違うスクールの子に対しても 「一緒にやろう!」と自分から声をかける場面 も!


違うスクールの子たちとも自然に協力し合い、話しながら進める姿 がとても印象的でした✨

完成した瞬間にはとみんなで喜び、達成感を感じている様子でした✨

オリジナルの星空を作ろう!プラネタリウム作り

夜になる前に行ったのは 「プラネタリウム作り」!
自分だけの星空を作り、光を灯して幻想的な雰囲気を楽しみました。

星座を正確に形作る子もいれば、自由にデザインして個性的な星空を作る子も。
「こうするときれい!」と、完成したプラネタリウムをみんなで見せ合う姿もありました。

それぞれのアイデアが詰まった、素敵な作品が出来上がりました✨

積極的に発表する姿が印象的だったキャンドルのつどい

夜のプログラムでは、「これから頑張りたいことや自分が身につけたい力」 を発表するキャンドルのつどいを行いました。

「水泳ができるようになりたい」「算数ができるようになりたい」「強くなりたい」
など、一人ひとりが自分の思いを言葉にして発表しました。

それぞれの決意を聞くことで、お互いをもっと知ることができました。

今回は特に、「発表したい人?」と聞くとたくさんの手が挙がるほど、みんな積極的でした!

「自分の気持ちを言葉にする」 ことの大切さを実感できた時間になりました。


2日目:みんなで声をかけ合うゲーム大会!

「テンちゃれんじピック」でチームワーク発揮!

2日目のメインイベントは、チーム対抗戦の 「テンちゃれんじピック」!

スリッパ飛ばしや空き缶積みなど、身近なものを使った様々な遊びに挑戦し、合計点でチーム優勝を目指します。

種目によって得意な子が違い、それぞれの競技でみんなの個性が光りました

どの競技でも、「がんばれー!」「いけるよ!」と声を掛け合いながら全力で挑戦

成功した時は「すごい!」「やったー!」とチームみんなで大喜びする姿がとても印象的でした。

仲間と一緒に過ごした時間が、自信につながったように感じました。

みんなで試行錯誤!空き缶タワー作り

対抗戦が終わり、自由に遊べる時間になると、使っていた 空き缶を使ってタワー作りを始める子どもたち がいました。

スクールが違う子同士でも自然に協力し合い、
声を掛け合いながら、どんどん大きなタワーを作り上げていました。

自分たちで遊びを生み出し、試行錯誤しながら楽しむ力が育まれていたように感じます✨

遊びを通じて仲を深めた自由時間

最後は、みんながやりたいことを自由に楽しむ時間。

オセロやトランプ、ウノをしたり、コーチたちも一緒になって盛り上がりました!

「次はどっちが勝つかな?」と真剣勝負を楽しんだり、みんなで笑いながら対戦する様子がとても印象的でした✨

けん玉が得意な子が「こうすると成功しやすいよ!」とやり方を教えたり、ルールを丁寧に説明したりと、お互いに遊び方を教え合う姿もたくさん見られました。

スクールが違っても、自然と声をかけ合いながら遊びを共有し、仲を深めている様子がとても素敵でした✨


この合宿で子どもたちが積んだ“経験値”

今回の合宿では、お泊まりが初めての子も多く、普段とは一味違うワクワク感が感じられました。

遊ぶときは全力で楽しみ、みんなで行動するときは互いに声を掛け合いながら、時間を守って行動する姿が見られました。

また、普段は家で家族にやってもらっていることに自分で挑戦する姿 もたくさん見られました。

「シーツ敷けない~!」 と言いながらも、一生懸命自分でベッドメイクに取り組む子もいました。

「まだ自分で髪を乾かせない…」と話していた子がドライヤーを持って挑戦してみたり、
それを見てお友達の髪をとかしてあげようとする姿も見られました。

初めてのことに戸惑いながらも、「やってみよう!」と前向きに挑戦する姿はとても頼もしく、普段は家族に任せがちなことも、自分でやってみることで「できた!」という自信につながったように感じます。

2日間の経験を通じて、「考える力」「協力する力」「挑戦する力」 だけでなく、「自分でやってみる力」 も着実に育まれていました✨

「また行きたい!」「次も参加したい!」 という声もたくさん!
この合宿での経験が、これからのスクールや日常生活にも大いに活かされるはずです。

今後もお泊りイベントを企画していきますので、楽しみにしていてください!

目次